サクッと本かじり

ビジネスや日常生活に役立つ情報を、おすすめの本から抜粋してお届けします。

思考の歪みを認知して、間違った判断を無くす! [東大で一番読まれた本から]

今回は、ノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマンの、「thinking,fast and slow 上巻」をご紹介したいと思います。

 

 

目次 

 

はじめに

 

この本は行動経済学について記されています。

 

行動経済学の中でも思考の決定に関して書かれていて無意識的な思考の特徴を知って、適切な思考をするための助けになる本です。

 

 

①思考には二つのシステムが存在する

 

思考には2つのシステムが存在します。

*本書ではシステム1とシステム2と表記されています。

 

システム1は直感的な思考、システム2は時間をかけて考える思考です。

 

例えば、1+1は?と言われれば、すぐに答えが2だとわかりますよね。

では14×27は?と言われれば、紙とぺんを用意して、少し考えなければなりません。

 

これがシステム1と2の思考の違いになります。前者がシステム1、後者がシステム2です。

 

人はシステム1をメインに働かせて、システム1では考えることのできない難解な問題が現れた時に、システム2を働かせています。

 

さらにシステム1(直感思考)が、2つの思考で成り立っていると書かれています。

1つが専門家が長年培ってきた経験や知識を活かして答えを弾き出す思考と、もう一つは人特有の物事を単純に捉えることで答えを出す思考(ヒューマリスティックス)の2つです。

 

ここで問題なのが、物事を単純に捉えて答えを出すヒューマリスティックな思考には、バイアス(ここでは思考の偏り)がかかっていることが多いということです。

 

②バイアスのかかった思考

 

ではバイアスのかかった思考とはどのようなものなのか、いくつか例をあげて説明していきます。

 

あるバスケの試合で、その日シュートがよく入るホットな選手がいたとしたら、大抵の人はその選手にボールを回しますし、相手選手であればブロックに2、3人がかりでつきますよね。

 

実はこれには、思考のバイアスがかかっているのです。

統計的にいうと、偶然シュートが連続で入っているだけで、次のシュートから全く入らなくなる可能性があるということです。

 

これだけでは少しわかりにくいと思うので、同じような例をもう一つ示します。

 

・男男男女女女

・男女男男女女

・女女女女女女

 

上の男と女の並びは、子供の生まれた順番を示している。

男と女の生まれる確率はどちらも50%なのだが、真ん中の「男女男男女女」の方が他の2つのパターンより確率が高いと、直感では思ってしまいます。さらに、女が立て続けに生まれることは、何か意味がそこにはあると思ってしまうのですが、生まれる確率は「男女男男女女」とは変わりません。

これも思考のバイアスです。

 

③少数の法則バイアス

 

このバイアスを説明するのに2点、例をあげます。

 

アメリカの3141の郡を対象に、腎臓がん発症率を調べました。すると発症率の低い郡の大半は、中西部、南部、西部の農村部にあり、人口密度が低く、伝統的に共和党の地盤である地域でした。

 

では発症率の高かった郡はどこだったのでしょうか?実は発症率の低い郡と同じ、中西部、南部、西武の農村部です。

 

さて、この理由はなんだと思いますか?

 

私は発症率の低い郡が農村部であることの説明は、自然に囲まれていて、野菜を豊富に摂取できる環境にあるからなどとできましたが、発症率の高い郡にも当てはまるとなると説明がつきません。

 

この結果の本当の原因は、標本サイズが他の地域に比べて小さいことです。標本が小さいというのは、標本としている人口が少ないということです。

 

もう一点例をあげます。

 

「300人の高齢者を対象に電話調査を行ったところ、大統領の支持率は60%でした。」

これを見てあなたはきっと、高齢者は大統領を支持していると考えるでしょう。

しかし、標本数は300人です。本当にこれだけの標本数で高齢者が支持していると言えるのでしょうか?正解はNOです。たった300人の標本数では全くわかりません

 

例えば6人の高齢者に調査したのと、6000万人の高齢者に調査したのであれば、標本数にあなたは注目すると思うのですが、専門家でない限り標本数が300でも6000でも反応は変わらないと考えられているのです。

 

これは統計学の専門家であり、心理学者でもあるカーネマンですら、研究の標本サイズを小さくして調査していた経験があると書かれていました。

 

そして標本サイズが小さかったことにより、有意な研究結果が出ないことが度々あったのだとか・・・

 

さらに心理学者の大半の研究の標本数は小さく、有意な結果がでる割合は50%に留まるというのです。

 

④まとめ

 

この本で学んだこととしては、直感思考はとても優れているが、思考の歪み(バイアス)がかかってしまうことがあるので、この本で学んだバイアスがかかってしまうポイントでシステム2(時間をかけた思考)に思考を切り替え思考の正確性を高めることに利用したら良いということです。

 

そして紹介したバイアスがかかってしますポイントは、少数の法則が働く時確率を無視した時の2点です。

 

それでは!!

 

  

 

 

あなたは思考の整理ができていますか?[脳を100%働かせる集中力を身につける]

今回は、ハーバードメディカルスクール式の人生を変える集中力を高める方法について学んだので、共有したいと思います。

参考本:「ハーバードメディカルスクール式 人生を変える集中力」

 

 

目次

 

はじめに

 

人生を変える集中力とは、今持っている脳の力を100%近く発揮することを示します。

 

自分の脳の力を100%発揮するための集中力は、思考の整理がしっかりされていることが重要だとこの本には記されています。

 

この本の構成として、思考を整理するための6つの法則がメインに書かれているので、私も6つの法則を中心に説明していきます。

 

思考の整理 法則①:動揺を抑える(感情のコントロール

感情は頭の回転を悪くすると言います。

2010年のカナダのウォータールー大学で行われた研究によると、算数の問題をしている最中に不安を感じると、5まで数えるといった簡単な課題さえ難しいということがあったのだとか。この実験は、感情が基本的な脳のプロセスを邪魔する可能性を示したものです。

 

では、感情をコントロールするための対策を3つご紹介します。

 

 

対策

1:自分の感情に気づく→EQの能力で言う、自己認識能力のことです。

2:体を動かす(運動)

3:動揺を抑えるスキルを身につける

 

思考の整理 法則②:集中力の維持(目標志向型の行動)

 

人が集中するときの行動には、2つのパターンがあります。

目標志向型と刺激駆動型です。

目標志向型とは文字通り、目標に向かって行動を起こすことです。

刺激駆動型とは、携帯のランプや、着信音など外部からの刺激です。

 

どちらの行動が良い集中を生むかと言うと、当然目標志向型ですよね。

目標志向型の集中力を高めるための対策を3つ紹介します。

 

対策

1:行動する前に目標を決める

2:強みを理解して、熱中できることに時間を使う

3:瞑想

 

 

思考の整理 法則③:ブレーキをかける

 

人は自分の気持ちを抑制することが苦手です。

抑制する気持ちを自制心とも言います。

自制心を身につけて行き当たりばったりな行動を制御しましょう。

 

 

対策

3つご紹介します。

1:衝動を受け入れる→衝動を認知して、衝動に任せるタイミングを事前に決めておく。

2:深呼吸

3:運動・栄養・睡眠

 

 

思考の整理 法則④:情報の再現(短期記憶の強化)

 

みなさんは大事な仕事の用事を忘れてしまい、後悔したことはありませんか?

例をあげると、クライアントから電話が入って面会する約束を取り付けたのに、その後の電話対応で約束を忘れて、クライアントの信用を失ってしまいました。このような失敗は、短期記憶の欠如から起きています

 

対策

3つご紹介します。

1:新しいことを学ぶ

2:睡眠をとる

3:メモをとる

 

思考の整理 法則⑤:スイッチの切り替え

 

人はマルチタスクを苦手としています。マルチタスクによって、作業効率はだいぶ低下してしまいます。しかし集中していた作業中に、どうしても電話にでなければならない状況なんかはよくありますよね。

 

集中しているときに話かけられたり、邪魔が入るとイライラしてしまい、せっかくの集中が台無しです。こういった時に脳の行動のスイッチをうまく切り替えられると、スムーズに物事が運べるようになります。

 

対策

3つご紹介します。

1:マルチタスクを控える

2:適切な判断をくだす→急に入った課題が本当に必要かどうか。

3:急な仕事もポジティブに考える

 

 

思考の整理 法則⑥:スキルの総動員(①~⑤のスキルを総動員)

 

最後は100%脳を働かせるために、①〜⑤の思考の整理するスキルを統合させて、行動に起こす必要があるとのことです。

 

とりあえず行動して、スキルを活かしてみないことには始まりません。行動していく中で、スキルが1つに統合されて、自分のものとなるのです。

 

まとめ

 

上には書きませんでしたが、運動することが脳の活性化に繋がり、自制心や短期記憶など、①〜⑤までのスキルを満遍なく向上させてくれます。

 

何から手をつけて良いかわからない方は、まず体を動かすことから初めてみると良いかもしれません

 

それでは!!

 

 

 

 

スタンフォード大学式 睡眠の最新科学 [睡眠の効率化]

今回は、効果的な睡眠を取るための方法や、睡眠の最新研究についてまとめたいと思います。

参考本:「スタンフォード式 最高の睡眠」

 

 

目次

 

 

 

①はじめの90分で睡眠の質は変わる

 

睡眠はレム睡眠とノンレム睡眠を交互に繰り返しています。ノンレム睡眠が深い眠りについている状態で、この睡眠時間に効率的に休息をとっているのです。

 

始めの90分が何度か訪れるノンレム睡眠の中で、最も深く睡眠を取ることができます

 

なので、はじめの90分の質をあげることがとても重要で、そのためには適切な入眠法を知っている必要があります。入眠がスムーズに行われると90分の質が高まり、より効率的に休息をとることができるようになります。

 

②快適な入眠をするためには

 

結論からいうと、普段寝ている時間の90分前に40度程度のお風呂に浸かることです。

 

この理由は体温の変化にあります。

 

体温には深部体温と皮膚体温があります。

 

普段この温度差は、深部体温の方が皮膚体温よりも2度高いと言われています。

 

そして睡眠時は、この温度差が0.3度ほど縮まります。(寝ている時は1.7度程度の差です。)

 

この縮まりをしっかりと作ってあげるためには、一度体温をあげあげる必要があります。

 

そのためにお風呂に入るのです。

40度のお湯に15分程度入ると、皮膚体温は0.8度〜1.2度、深部体温は0.5度上がると言われています。

 

時間が経つにつれて、深部体温は熱放射により下がります。これにより、90分後には深部体温と皮膚体温の差が2度となり眠りに入り、そこからさらに深部体温が下がっていき眠りにつきやすくなるというわけです。(普段12時に寝ている人であれば、10時15分に入浴、10時30分に入浴終了と行った具合です。)

 

もし90分前にお風呂に浸かるのが面倒だという人は、シャワーでも軽く深部体温をあげられるので、例えば90分だと下がりすぎてしまうので、60分前に入るようにすると良いと思われます。

 

 

 

③睡眠の負債はまとめて返済できない

 

実は睡眠の負債は、まとめて返済することができないのです。

みなさんも一度は経験したことがあると思いますが、何日か徹夜をして、徹夜生活が終わったあとに一日中寝てしまうような経験が。。

 

これは意味があまりなかったということです。

 

睡眠はできる限り7時間取るようにしましょう。

どうしても時間が確保できない場合には、せめて質をあげるようにします。

 

さらに重要なのは、就寝時間を定時化することです。例えば、12時に寝るなら毎日12時に寝るようにします。

 

理由としては、睡眠禁止ゾーンなるものが存在していて、普段寝ている時間の前の2時間は眠りづらいからです。(12時に普段寝ているのなら、10時〜12時の間。)

 

この時間は寝づらく、仮に寝ることができたとしても睡眠の質は下がってしまいます。

 

なので、次の日朝仕事で早く起きなければならない場合は、睡眠時間を減らすか、普段よりも1時間前に寝られるように、故意に入浴をして体温の差を縮めて寝やすくするかした方が良いです。

 

ショートスリーパーは遺伝で決まっている

 

ショートスリーパーである芸能人が、テレビであまり寝ないでも生活できると言っているのをよく耳にしますが、真似しないでください。

 

必要な睡眠時間は人それぞれ違います。そしてこれは遺伝で決まってしまっています

 

なので、ショートスリーパーの方の真似事はせずに、自分の必要睡眠時間をしっかり確保するようにしましょう。

 

普通の人であれば、7時間睡眠をとることがベストだと言われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最短で身になる本の読み方[本を読んでもすぐ忘れてしまう方必見!]

今回は、本の読み方をご紹介します。

参考本:「OUTPUT アウトプット大全」「最強の読み方」

 

はじめに

 

みなさんはどのような本の読み方をしておりますか?

 

私は今現在、月に最低3冊、多い時だと10冊本を読んでいます。

本の魅力にハマったのは高校2年生の頃。

今から9年前の話です。

読んでいる本は、新書やHOW TO本、ビジネス書がメインになります。

 

はじめの頃は、本を読んでも大して身になっていないように感じました。

本の端から端まで読んでいるのに、なんで時間が経つと何も覚えていないのだろうかと・・・

 

みなさんもこのような経験ありませんか?

 

もし本をどのように読めば良いのか悩んでいるのであれば、ぜひ続きを読んでいただきたいと思います。

 

①OUTPUT(アウトプット)が最重要!

 

INPUT(インプット)とOUTPUT(アウトプット)の黄金比は、3:7と言われています。

 

この比率を見ればアウトプットが重要だということがわかりますよね。

 

しかしながら、「アウトプット大全」 の著書の方がとった社会人に対する調査の結果、9割のビジネスマンがインプットを重要視していたのです。

 

 

②本の重要項目のみをインプット!

 

本の効率的な読み方は、端から端まで読むのではなく、重要なポイント(その本から吸収したい内容)のみを読むことなのです。

 

なぜなら、理由は3つあります。

・インプット量を最低限にすると、アウトプットに多く時間を割くことができるから。

興味のあるところ以外は自分が現在求めていない部分なので、頭に記憶されづらいから。

モチベーションが湧き、どんどん本を読みたくなるから。

 

 

③本を読む時の手順

 

それでは、重要なポイント(吸収したい内容)のみを読む手順をご説明します。

 

1:目次を読んで、興味のあるところにマークをつける

→どういった本で、どこを読めば良いのか知ることができる

 

2:はじめにマークをつけた章を読む時は、興味のない文は飛ばし、関心のある文章のみを読む

→さらに興味のない部分はフィルターにかけて、重要な部分のみを吸収する

 

3:読み進めていく中で、やっぱり読みたいと思う章や文章が出てきたらそこを読む

→具体例を読むことでより理解を深めたい場合など

 

 

ワンポイントアドバイスで、著者が重要だと思うポイントには線が引かれていることが多いので、そこを読むだけでも十分価値があります。(良書には線が多く引かれていて、重要ポイントが一目瞭然。)

この線を頼りにすると、より効率的に読むことができます。 

 

④OUTPUT(アウトプット)の方法

 

最後に、上の方法でINPUT(インプット)を終えたら、OUTPUT(アウトプット)をインプット以上にする必要があります。

 

そこで、アウトプットをしやすくするためのオススメ方法を紹介していきます。

 

・ブログ

他人に向けて書くことで嘘がつけないので、正確な情報を記載せざる終えなくなり、現在知らない内容を把握することにも繋がるのでオススメ。

メリットはこれだけでなく、会社での評価が高くなったり、知名度が上がったり、お金が入るなど様々。

 

・メモノート

1冊アウトプット用のノートを買って、読んだ本の内容を要約する。

イラストや図を書いて学んだことを視覚化することもできるのでオススメ。

 

・人に話す

定番の方法。

こちらもアウトプットの効果が高く、有益な情報であれば相手にも喜ばれるので一石二鳥。

 

SNS

短い文で簡単に手早くかけるのでオススメ。

映画の感想や、食事に出かけたときの感想など。

 

youtube

 私も説明動画を投稿したことがあるのですが、アウトプットの練習以外に話す練習にもなるのでオススメ。

 

 

 

 

 

 

ストレスに効く!3種の神器はこれだ![効果実証済み]

今回は、即効性が高く効果が実証済みのストレス解消法をご紹介したいと思います。

参考本:「超ストレス解消法」

 

 

 

はじめに

本書では、「ストレス対策の3種の神器」なるものを紹介しています。

これは効果・即効性が高く実証されていて、まさにストレス対策の3種の神器と言うにふさわしいと私は思います。

 

では3つの重要な対策とはなんなのか?

それは、「エクササイズ・呼吸法・バイオフィリア」です。

 

1つずつ、簡単な説明と具体的な対策をご紹介します。

 

 

①エクササイズ

 

 

説明:これはその名の通り、運動のことです。激しい運動をすれば言い訳ではありません。適度に体を動かすことが重要なのです。

 

方法:1つご紹介します。

20−30分程度の散歩

 

f:id:yuyamakun:20190529111725j:plain

②呼吸法

 

説明:正しい呼吸をすることで、脳への酸素の供給量を増やし、冷静な判断ができるようになるだけでなく、それがストレスの解消にも繋がります

 

方法:2つご紹介します。

頭の中で数字を1呼吸ごとに1回、10までカウント

→特に落ち着く必要のある場面でストレスを感じた時、冷静になれます。

胸に右手を置いて、胃の上に左手を置き、左手の方が動くように呼吸する

→正しい呼吸法(腹式呼吸

 

f:id:yuyamakun:20190529111811j:plain

③バイオフィリア 

説明:広大な自然を感じてストレスを発散します。自然を感じられる空間にいるだけでも、ストレスは解消されると言われいます。なんと都会に生活している人の方が、田舎(自然に囲まれている地)で生活している人よりも、うつ病になる割合が高いことが知られています。

 

方法:3つご紹介します。

太陽の光を1日6−20分浴びる

ビタミンDが生成され、これがストレス解消に繋がります。さらにビタミンDは骨にもよく、健康的な体を作ることができます。

休みの日には自然に触れられる場所に足を運ぶ

部屋に植物(造花でもOK)を置く

→これだけでストレスが解消されます。

 

f:id:yuyamakun:20190529111907j:plain

 

 

おまけ

 

上で紹介したいくつかの対策を、効率的に実践する方法をご紹介します。(私が実践して見つけた、組み合わることにより効率的にストレスを解消する方法です。)

 

・緑(自然)がある中を勉強しながら散歩する

バイオフィリア(自然を感じる・陽の光を浴びる)✖️エクササイズ✖️勉強(日経ラジオ・アイディア出し)

 

実は、「散歩をしている時」と「朝風呂に入っている時」が一番クリエイティブになれると言われています。スティーブ・ジョブスも散歩をしながら会議をしたり、アイディアを考えていたと言われています。

 

散歩をしながらどんな記事を書こうか考えたり、日経ラジオを聞いたりすると、1石4鳥の効果が得られます。